1
住◎
![]() NHKの東海北陸の番組 「ひとりの老後」 では 1・身の回りのこと 2・孤独 3・介護 三つの観点から、各地域での取り組みを紹介していました。 まずは 孤独 に対しての取り組みから…… 孤立する人は、やはり女性より男性の方がが多いようです。 ![]() 自治会館を無料で借り、男だけのサロンのような場を設けているのです。 お客さんはもちろん、スタッフもすべて男性、男性のみです。 肩書きなしの名札をつけるのがこちらでの決まりごとです。 ベテランのスタッフさんがそれとなく気を配ってくれるので 初めての人でも大丈夫とのこと。 ![]() トーストとコーヒーで50円――ちなみにおかわり自由だそうです。 ここで知り合いになり、趣味や旅行、 さらには地域のボランティアに参加してゆく人もあり、 ここまでくれば、孤立とは無縁です。 ![]() さすが女性は素晴らしいです。 ▲
by takematugumi
| 2010-05-27 15:56
| その他
住◎
![]() 5月22日土曜日、 河北門完成記念公演として、金沢城公園で、葉加瀬太郎のコンサートが行われました。 夜の帳が下り、 ライトアップされるお城をバックにバイオリンの音が夜の空に響いてゆきます。 ![]() はじめとおわりは 番組テーマ曲で有名な 「エトピリカ」 と 「情熱大陸」 「チャールダッシュ」 や 「リベラルタンゴ」 も 8人のバックがはいる編成で演奏されました。 ![]() またソプラノ歌手の林さんが、 トゥーランドットの 「誰も寝てはならぬ」、子供たちと「フニクリフニクラ」 を歌いました。 ![]() 芝生の香りの中で 開放感たっぷりの、戸外ならではの公演を 満喫いたしました。 <私の座った場所は、足踏みで芝生がぺッちゃんこかもしれません…!?> ▲
by takematugumi
| 2010-05-24 17:04
| その他
住◎
![]() 先日、カラスの糞被害にあって、あまりにも広範囲だったので洗車したのですが、 次の日は黄砂で白くなってしまいました。 ![]() 自然繁殖・人工飼育 さて、佐渡のトキは4ペアの抱卵があったにもかかわらず、 3ペアまでがカラスの被害にあい、 最後のペアも卵が孵ることなく、巣を離れてしまい、 自然繁殖はなくなりました。 ![]() ![]() 3羽(4?)がすくすくと育っています。 白い洗面器に1羽ずつ入っておりました。 飼育員さんはひなに、まるで親鳥のようにどじょうを与えていました。 朱鷺サポート隊の養殖したどじょうなのでしょうね。 わたくしは、何年も前からどじょうを食していません……。 ![]() いしかわ動物園の朱鷺はしあわせですね。 最初に孵ったひなは、 そろそろ洗面器から自分のあしで歩き出せるようになるそうです。 飼育員さんは何かあったらと、夢にまでみるとおしゃっていましたが、 朝見に行くと確実に大きくなっています、と話していました。 ![]() ▲
by takematugumi
| 2010-05-22 10:56
| その他
住◎
![]() 佐渡のトキの卵2個が カラスに持ち去られてしまいました。 ![]() カラス 注意!! 今朝、ちょうど通勤中のラジオから、 ![]() という話をきいたところでした。 ![]() 帽子をとったり、人を襲ったり、…… かくいうわたくしも、車に<かなり広範囲に>糞が落とされていました。 佐渡では、あと残る1組のつがいが抱卵中だそうです 是非とも無事ひながかえることを願います。 ▲
by takematugumi
| 2010-05-20 14:21
| その他
住◎
![]() 今日は143に関連して――住まいのお話です。 ![]() 「高齢者居住法=高齢者の住居の安定確保に関する法律」が制定されたときに、 「高齢者が居住する住宅の設計に係る指針」も策定されています。 高齢者が居住する住宅において加齢などに伴って身体機能の低下が生じた場合にも、 高齢者がそのまま住み続けることができるような住宅の設計に関する指針をさだめたもので、この指針によるバリアフリー化が進められています。 もちろん高齢者専用賃貸住宅もこの指針にそって建てられているものです。 ![]() ![]() 1.玄関、便所、浴室、居間、高齢者などの寝室はできる限り同一階に配置する。 近頃は2階にもトイレのあるお宅は多いですね。 夜中に2階から1階のトイレにいくのは、危険が多いです。 2.戸内の床は原則として段差のない構造とする。 3.階段、浴室、便所には手すりを設置する。 玄関、脱衣室には手すりを設置するか、設置の準備をする。 ユニットバスなどでは手すりは当たり前になっていますね。 4.通路(780mm以上)、出入り口(750mm以上)の、 介助用車椅子の使用に配慮した幅員を確保する。 5.階段の勾配、形状について安全上の配慮をする。 6.便所、浴室はできる限り介助可能な広さを確保する。 4~6は、既存の住宅で、満たしていない場合は、なかなか難しいところですね。 ![]() ▲
by takematugumi
| 2010-05-19 15:59
| その他
住◎
![]() 今日はかっこうが鳴いています―― 白山 と 白山ひめ神社 先週金曜には、雨上がりの緑がとても綺麗でした。 土曜日の朝には、白山が真っ白にくっきりとみえ、神々しく感じました。 ![]() ![]() 5月1日には家族で白山ひめ神社の「ついたちまいり」に行ってまいりました。 だいたい30分間隔でご祈祷が行われますが、10時からのご祈祷は、1時間程あり、 他の時間よりもたくさんの神事が行われているそうです。 前日にNHKで、「奈良の春日神社」の古い神事を復活させている番組を みたところでしたので、思い起こしながらおまいり致しました。 神官の衣の色が、皐月らしい、紫と薄緑と白の取り合わせで目にも鮮やかでした。 「神餞」(=三方にのせられた海の幸山の幸)が、 何人もの神官の手渡しで神前に運ばれてゆきます。 巫女さん2人が向かい合って舞う「剣の舞い」は、普段の舞より、緊張感が感じられます。 また笛の調べのフレーズを、巫女さんたちが繰返すように歌う歌と 和楽器の合奏は、妙なる調べでした。 はじめはばらばらに、恐る恐るだった声が、 だんだんそろい、高い美しい声になっていきました。 神官が参拝者の名前と住まいを朗朗と読みあげ、神様にお取次ぎいただいて、 榊をたむけ、二礼二拍手一礼!! ![]() ほんとうに洗われた気持ちになります。 表参道の大杉(=Vサインのようにふたまたにすくっとのびている)に触れ、 ![]() ▲
by takematugumi
| 2010-05-18 13:58
| その他
住◎
![]() 高齢者専用賃貸住宅その4 …142の続き… さて、その高齢者専用賃貸住宅とは…… 特に住む人を高齢者に限定した住宅を「高齢者専用賃貸住宅」と言います。 高齢者がすみやかに住む場所を確保できるように国が支援し、 万が一、介護が必要な状況になっても、安心して住み続けられる「賃貸住宅」です。 ![]() ひとり暮らしと共同生活の両方の良さを実感しながら、 充実した生活が送れる住まいです。 「ふぉーりーふ金沢」のQ&Aをみていて気がついたのですが、 施設では健常者と要介護の人の同居はできないそうですが、 こちらの賃貸住宅では、夫婦部屋は、 夫婦のうちどちらか1人が要介護状態になったときでも、同室で生活できるそうです。 ![]() 空があれば、健康なうちから入居することができるという事ですね。 『おひとりさまの老後』 という本がはやりましたが、 一人暮らしの人にとっては有難い住まいといえるのでしょうか… ![]() ▲
by takematugumi
| 2010-05-14 11:57
| その他
住◎
![]() 高齢者専用賃貸住宅その3 …139の続き… 少子高齢化がすすむなか、ほぼ10年前の2001年には、 「高齢者居住法=高齢者の住居の安定確保に関する法律」が制定されています。 ![]() 高齢者向け優良賃貸住宅の供給促進や、 高齢者の入居を拒まない賃貸住宅の登録・閲覧などを推進するものです。 数年前、関東方面の知人で、子どものいない夫婦が、 親世代が亡くなった後の引越先として、 高齢者専用賃貸住宅に入居したということは聞いておりました。 まだ2人とも60代で元気で働いていますし、 私も不勉強で高齢者専用住宅なんてまったく知らない頃でした。 ![]() 北陸は持ち家率が高く、2世代、3世代同居も多いと思いますから、 今、金沢で高齢者専用住宅といわれると、 介助の必要のある人や、 もう働いていない一人暮らしの人が入居するものかなと思ってしまいますね。 ![]() 子どもに頼らずに生活したいと思っている人にとっては、 金沢に、民営の新たな高齢者専用住宅ができた事は 選択肢が増えたということになりますね。 隣接してデイサービスセンターがあるとなればなおさら安心です。 ![]() 不動産屋さんが経営する「ふぉーり-ーふ金沢」が、三ツ屋にありました。 ▲
by takematugumi
| 2010-05-12 13:34
| その他
住◎
![]() 今、金沢では、フランス芸術週間と銘うって、 美術館やホール、デパートやホテル、街角などで さまざまな催し物が行われているようです。 昨日は、フランス音楽の夕べ「シャンソン&ミュゼットコンサート」を聞いてまいりました。 ![]() ミュゼットのように軽快な明るいメロディもお手の物ですし、 哀調のある旋律もじんわりとこころに響いてきます。 右手でメロディを左手で伴奏を、一度に2つの旋律を奏で、 全身で楽器を操っており、独特な楽器だなぁとみとれておりました。 アコーディオンの中央部はひかりものでデコレーションされており、 蛇腹が伸びると中から濃いトキ色=オレンジ色がのぞいて、おしゃれ。 演奏者のおじさまもおちゃめな感じでした。 アコーディオンとギターにピアノとボーカルが加わり、 会場もだんだん盛り上がってきました。 ![]() シャンソンは特別聴いているわけではないのですが、むかしからのなじみの曲もあって、 「おおシャンゼリゼ」は、フランス語のはじけたり、字余りになるようなフレーズが面白くて、 フランス語で歌ってみたいなと思いました。 ![]() 最後の締めくくりは、「スキヤキ」=「上を向いて歩こう」でした。 ▲
by takematugumi
| 2010-05-10 15:26
| その他
住◎
![]() ![]() 親鳥が卵を巣から投げ捨てるというのは、切ないことですね。 しかし、ひなが孵らない以上 致し方のないことです。 いしかわ動物園のひなは順調に孵っているようです。 ![]() また自分たちで新しい巣を作り、産卵を始めようとしています。 ![]() たくさんのひなが孵り、自然への放鳥を期待するところですが、 そのためには、朱鷺が定着できるような自然が必要ですね。 ![]() ▲
by takematugumi
| 2010-05-08 12:01
| その他
1 |
![]() カテゴリ
以前の記事
2015年 05月
2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 07月 2014年 02月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||